WT WELLBEING TOKYO

【第3回】日沖健氏 日沖コンサルティング事務所代表 vol.1

Date 2018.12.03

谷家理香の周りの素敵な生き方をされている方達に、その方が考えるWell-Being Lifeとは?をインタビュー形式で伺った内容をご紹介する、「あの人のウェルビーイング」。第3弾は、谷家の高校の同級生である日沖健さんにお話を伺いました。

プロフィール:
経営コンサルタント。日沖コンサルティング事務所代表。昭和40年、愛知県生まれ。慶應義塾大学商学部卒業。日本石油(現・JXTG)で社長室、財務部、シンガポール現地法人、IR室などに勤務し、平成14年より現職。著書に『変革するマネジメント』(千倉書房)、『歴史でわかる!リーダーの器』(産業能率大学出版部)など多数。産業能率大学総合研究所・兼任講師。

谷家理香氏 株式会社ウェルビーイングTOKYO代表取締役
【第1回】高橋百合子氏 E.OCT株式会社代表取締役
【第2回】エドワード鈴木氏 鈴木エドワード建築設計事務所代表
【第4回】杉山文野氏 トランスジェンダー活動家
【第5回】Rajshree Pathy氏 Rajshree Group of Companiesチェアパーソン兼マネージングディレクター

出会いのきっかけ

ーいろいろな人に幸せについて、well-beingについてのお話を伺っていますが、日沖君がこの前ブログに「幸福とお金について」の質問を書いていて、日沖君は働く男性の一般的な考えを持っていると思ったので、ヨガとかにまったく興味のなさそうな日沖君のお話を是非聞きたいと思いました。まずは、私たちの関係を日沖君からお話しいただいていいですか?

高校が一緒で駅が一緒だったのでたまに一緒に通学していましたね。そのあとfacebookでまた繋がって、ここ10年くらいまた会うようになりました。

ーお仕事は?

慶応を卒業してから日本石油という石油会社に入って、まさに資本主義のど真ん中で仕事をしていました。石油会社では経営企画や財務・IRなどをやっていて、その間にアメリカでMBAを取りました。そのあとにシンガポール現地法人で3年務めて、そこからちょっと思うところがあって、2002年に独立開業してやっている形です。今はコンサルティングと企業研修と、産業能率大学の大学院のMBAコースで教えたりしています。ごめんね、まさにミスター資本主義ですね。

ー謝らなくてもいいけど(笑)。年間の講演など活動数がすごいですよね。

研修は1年に100数十日、本もこれまで23冊出しています。「社会人のための問題解決力―自分で考え、行動するということ」という本が数で言うと一番売れてますね。けっこう働いていますよ。

人生の目標

ーではインタビューにうつりますね。今回は事前アンケートで興味深かった、日沖君にとっての人生の目標から教えてください。

世界のビジネスを飛躍的に発展させる理論・技法を創り出すことです。

ーこの「発展した世界」というのは具体的にはどのような世界を日沖君はイメージしていますか?

まず前提として、世の中のあらゆることの中で、企業経営が一番難しいことだと思っています。ノーベル賞を取ることは、知識の積み重ねや、考える力があればできます。並々ならない努力が必要ですが。企業経営は、自分と比べて知識の度合いも違えばモチベーションが低い人もいたり、様々な周りの人を巻き込んでいかなくちゃいけないのでより難しい。そしてもっと難しいのはお客さんの支持を得ないとできないことなんですね。そういう意味では、ただ単に企業経営がわかっているだけだったり、経営の知識があるだけではできないこと。だから事業を作る人、起業家っていうのはこの世の中で一番尊敬されるべき人だと思っています。

だれでも起業家になれるのかと言ったらそうではないわけで、自分がやりたいことがあるにも関わらず、人がついてくるために、あるいはマーケットで受け入れられるために、自分がやりたくないことをやっていて葛藤している人が結構いるんですね。僕の理想としては、やりたいことをやって、従業員もちゃんとついてきて、お客さんからの支持も得られて、無理なく経営してちゃんと儲かる状態。儲けるために無理をしない状態です。いい経営の手法というのは、世の中の人がそれを実践すれば無理なくビジネスができて、従業員も自然についてきて、お客さんからの支持も得られて、というもの。

現代の世の中っていうのは企業が付加価値・富のほとんどを作り出しているわけだから、それがどんどんいい形でまわっていけば、世の中は良くなるわけですよね。そういう状態に貢献するような理論・手法を作り出すことが私の使命ですね。さっきノーベル賞の話をしましたけど、やっぱり純粋な学問的な知識・理論ではなくて、これを使えば世の中が良くなります、これを使えば企業経営がものすごくよくなります、という理論をつくりだすことが使命です。


ーその理論を考えるのが人生の目的ということですね。

僕は仕事柄いろいろな人と接するわけなんですけれど、企業研修先の人や、大学院の学生たちは、みなさん仕事で悩んでいるんですよ。そういう時に彼らからいろいろな悩みを引き出すことによって、理論を考えて、一歩ずつ理想に近づいていくことができる。

Recommend 関連する『あの人のウェルビーイング』記事

Page Top